アルミ溶接は難しい?やってみてわかった事。(ティグ溶接)

個性派インテリア製作




久々にアルミ溶接の依頼がきたので記事にしたいと思います。

まず、アルミ溶接は難しいか?

私の感想は、「ちょっと慣れるまで時間がかかる」

鉄やステンレスのティグ溶接の経験者ならば、こんなところだろう。

では、なぜアルミ溶接は難しく感じるのか?

母材か溶けてくれない。

私が実際にアルミ溶接をやって一番最初に思ったのが、

アークを母材に飛ばしても、

母材が溶けてプール状になるまで待つのだが、

なかなか溶けてくれない。

溶けないからといって、

電流を上げても溶けてから直ぐ抜け落ちる危険がある。

では、どうすればスムーズに溶接できるかです。

それは余熱をします。

2㎜ぐらいの板までは、

初期電流と本電流をきちんと調整すれば必要ないと思います。

ちなみに2㎜の板でしたら、本電流60A~90Aぐらいだと思います。

3㎜を超えてくると、なかなか母材が溶けだしてくれません。(イライラします)

そこで余熱をしていきます。

カセットガスバーナーを使う。

AmazonIwatani(イワタニ) カセットガス トーチバーナー CB-TC-OD

3㎜~4㎜ぐらいの母材でしたら、

カセットガスバーナーであぶれば溶接がスムーズにスタートできます。

しかし5㎜ぐらいの板になると、

いつまでも炙っているようになってしまうし、

時間が掛かりすぎてしまいます。

アセチレンガスバーナーを使う。

AmazonイチネンTASCO TA370C 溶接溶断セット(アセチレン・サンソ)

一般的には無いかもしれませんが、

設備的にガス溶接のアセチレンガスなどお持ちでしたら、

早く母材に余熱することが可能です。

余熱をすることで母材が早く溶け、溶接スタートがスムーズに始められます。

アルミの母材が溶けにくく、

アルミ溶接を難しく感じるのは、予熱することで克服できると実感する。

アークが安定しない。

アルミを溶接する際には、

交流溶接が出来るティグ溶接機が必要なのですが、

このティグ交流溶接やってると、

まず音が違いますよね~

じ~じ~ビビビッとちょっとうるさく感じますよねぇ

音はいいのですが、アーク(母材を溶かす光)が、

あっちこっちに飛んで安定しないのです。

鉄やステンレスの直流溶接とは、全然違う感じで戸惑います。

ティグの交流溶接とはこんなものなので仕方がないのですが、

少しでも、やりやすくしたい思いから、

電極を、アルミ溶接に適している、純タングステンを使ってみる。

AmazonTIG溶接 タングステン電極棒トリタン 2.4mm×150mm 10本

溶接電極タングステンは適用に応じて、いろんな種類がありますが、

アルミ溶接をする場合、純タングステンを選んでください。

交流溶接は、溶接のとき電極の先が丸くなってしまいますが、

丸くなってからの、もち(長く使える)がいいです。

AmazonWP-17/18/26 TIG溶接トーチ用2.4mmコレットセラミックノズルロングおよびショートバックキャップ溶接ツールの交換(20pcs)

シールドガス(アルゴンガス)をケチらず出す。

AmazonROEAMアルゴンガス調整器 CO2レギュレータAR高圧ガス減圧調整器 流量計付 溶接用減速器 減圧テーブル 軽便型 減圧調整範囲 0-25MPa

シールドガスですが、多めに出す事をオススメします。

アルミ溶接で母材が酸化すると、溶接がやりずらいです。

ガスレンズまで使わなくても大丈夫ですが、

鉄やステンレスなどの溶接より多めが良いと思います。

アルミ板3㎜以上なら 、8ℓ~10ℓぐらいが良いです。

いろいろ練習して試してみる。

上達するには、とにかくたくさん、やってみる事いちばんです。

溶接工のプロの方が言っていました、

「溶接が上手くなるのと、どれだけ溶接棒を溶かしたかは比例する」

アルミ溶接も、

「たくさん溶接しないと上手くならないよ」

という事だと思います。

アルミ缶を溶接できるか試してみましたが、

最初はこのざまです。

何度か試してみて、電流などいろいろ調整すれば、

何とか溶接できるようになってきた感じです。

皆さんもいろいろ試して、たくさん溶接してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました